税理士試験と子育ての両立がつらい人向け【両立するための3つのコツ】

資格

こんにちは、こはる(@2y9m1)です

税理士試験の勉強と子育てって両立なんでできないよ

 

子育てしながら難関資格なんて合格できるもの?

という悩みを抱えている方に読んでもらいたい記事です。

不妊治療中に1科目、妊娠中に1科目、出産後新生児を育てながら1科目、その後子供が3歳になるまでに1科目の合計4科目合格した私が、子育てと税理士試験の勉強の両立について説明したいと思います。

私の詳しいプロフィール・受験歴はこちらをご参照ください。

税理士試験と子育ての両立はかなり厳しい戦い

私の周りでも子育てしながら税理士試験の勉強をしている人は多いです。
ただ、やはり子供が小さいうちは、正直まとまった勉強の時間は、なかなか時間が作れないです。

子供が風邪をひいたりすれば、一日勉強できなかったり、夜泣きがひどければ睡眠時間すらなく、勉強どころではなかったり。

初めての子育てで、それだけでもいっぱいいっぱいなのに、税理士試験の勉強なんてする時間ある?!って怒りたい気持ちにすらなるかもしれないです。

税理士試験と子育ての両立はできる

でもまぁ、人間やればできます。私の場合はコツは3つ

・ストレスをためない
・1科目ずつ勉強する
・スケジュールは細かく立てる

この3つだと思っています。

ストレスをためない

この試験の一番の問題は、5科目すべて合格するまでに平均9年かかるという事実です。
この長い期間、「たんたんと」勉強できることこそが、私は税理士試験と子育てを両立させるために1番必要なことだと思っています。

私は試験3か月前のゴールデンウィークでも旅行に行くときもあるし、夜漫画を読みふける日もあれば、ネットを見すぎて夜更かしをしてしまって朝後悔することもあります。

でもくよくよ悩んだり自分はダメだなんて考えたことはありません。

その分、「あ、しまった」と思うので、次の日は焦って勉強を頑張れたりして、1か月で帳尻をあわせるようにしてます。
今までの経験上、1日さぼったくらいで不合格になることは絶対にないです。

私は全くストイックな人間ではないので勉強の仕方がゆるいのですが、こんなんで本当に受かるの?って思う人も多いかもしれません。でもこんなマイペースな自分だからこそ、長期間にわたる税理士試験にも子育てにも、さほどストレスを感じてないんだと思います。

私は一流大学出身とかでもない凡人ですが、自分の唯一の長所は手の抜き方が上手なところだと思ってます。

真面目な人ほど、勉強がスケジュール通りに進まなかったり、自分が理想とするように子供と遊んであげられなかったりすることで、強いストレスを感じて追い込まれてしまいます。

追い込まれてストレスを感じると、子供に八つ当たりしてしまったり、テキストを開くことすら嫌になってしまったり、自己嫌悪が強くて鬱になったりしてしまいます。

心と体、もしかしたら家庭をも壊してしまう可能性があります。
壊したものを元に戻すのは本当に大変で、時間がかかることです。

その人のストレス耐性や性格によって勉強スタイルは異なると思うので、これはあくまで私の意見です。

私はストレスに弱く、無理をすると体調を崩すので、「子供に影響がでるほどの無理はしない」「こどもと過ごす時間も人生で重要。この年齢は今この時だけ。やりたいと思ったことはする」「ストレスを感じたら寝る」ということにしています。

もっとストイックにできるなって思う人は、「自分が無理できる範囲はどの辺なんだろ」って考えながら、取り組んでみてください。

ただ、頑張り屋さんほど、自分の限界を超えて頑張ってしまうと思うので、気をつけてもらいたいなとは思います。

1科目ずつ勉強する

私は毎年複数科目が何となくできる気がして2科目とか申し込むのですが、毎年2科目ちゃんと勉強することはできず、受講料をかなりの金額むだにしています。
詳しい受験歴はこちらを参照ください。

今考えるとほんともったいないなぁと思うので、子育てしながら無理なく受験を考えている人は、1科目ずつ勉強することをオススメします。

ただ、複数科目勉強していてよかったなと思うこともあります。法人税法とかは1年で勉強しようと思うとすごいボリュームなので、ちょっと余裕がある年に他の科目とあわせて勉強していた方が理解がすすみます。

メインで本試験まで持っていく科目と、サブで次の年の受験に向けて勉強していく科目として2科目を勉強する人も多いので、合格するためには効率的であると思います。ただお金に余裕があればいいのですが、大手専門学校の受講料を考えると結構むだな出費になる可能性が高いです。

今私が税理士試験の勉強をやり直すのであれば、「メインは大手専門学校で、サブはスタディングなどの格安講義で講義とちょっと計算問題に手を出す。」という感じにすると思います。

スタディング 税理士講座 メリット デメリット

ほんと、受講料をいくら無駄にしたか、恐ろしくてあまり考えてないです。

スケジュールは細かく立てる

子育てをしていると、時間はほんとあっという間にたちます。勉強する時間ができたら勉強しようと思っているといつまでたっても勉強ができないです。
私は今週何を勉強するのか細かくスケジュールを立て、1週間の間で帳尻を合わせるようにしています。

そして直前期(5月以降)を除いて、絶対にできる量の勉強しかスケジュールに組み込まないです。
スケジュール通りにうまくできないと自己肯定感が下がっていくからです。

・月曜日から金曜日までの平日で絶対に達成できるボリューム
・万が一勉強できなかった場合に予備日として週末を使う

という感じでスケジュールを組みます。

もし、それでも勉強時間が全くないと思うのであれば、1日何時間なら勉強時間が確実に確保できるのか、細かく自分のスケジュールを把握してみてください。

子供と一緒に寝落ちしたり朝起きられなかったりすることも想定して、自分が確実に勉強時間を確保できる時間を算出するのです。

そして、その算出した勉強時間では到底合格までの学力を得ることが難しいと思うのであれば、2年で1科目を合格するように、逆にゴール設定を修正する必要があります

スケジュールの組み方やスケジュール通りに勉強をするスキマ時間活用のコツはこちらの記事を参考にしてみてください。

主婦の勉強スケジュールの立て方のコツ【実際の実例あり】

主婦がスキマ時間をフル活用して勉強する具体的方法【実体験です】

まとめ

育児は1歳までは「睡魔」との戦い、2歳は「ストレス」との戦い、3歳以降は、「遊んで遊んで~」との戦いだと思います。
税理士試験もこれからの人生でとても大切なものですが、子供との時間もあっという間に過ぎ去ってしまうので、一日一日を大切にしたいですよね。

子育ては体が資本です。とにかく自分が無理せずストレスなく勉強を頑張れる方法を探していってください。

すべての子育て中の受験生が両立には苦労していると思います。この記事がどなたかの参考になればうれしいです。
私もまだ1科目を残しているので、マイペースに頑張っていきたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました